2013/04/30 00:04
ジャンル:
Category:
寺ガール
TB(0)
|
CM(0)
【
Edit】
4月21日(日曜日)
お気楽主婦2人

京都へ行ってきました。
まずは駅でicocaを買ってキャーキャー大喜び
(箸が転んでも可笑しいお年頃なもんで)
おけいはんに乗って清水五条で降り、まずは西国十七番札所
六波羅蜜寺へ

奥の方に銭洗い弁財天がありました。ざるにお金を入れて水で洗って
お守りとしてしまっておくと金運UPするらしく・・・
私達が小銭を洗っていると「お札のほうが、それも高価なお札のほうが効果あるらしいですよ」
と声をかけて下さったのですがボンビーな私達はそれを聞いても小銭しか洗えませんでした

さてさて、ここからはどんどん歩いていきますよ~♪

途中で若宮八幡宮に立ち寄りました。清水焼発祥の地として陶器神社とも言われているそうです。
ハート型の石があったり身も心も映し出す鏡があったり
乙女チックな主婦たちは(財布の中身も心も可愛らしい)キャッキャ喜んでました。
さてさて、本日一番の目的地である「
清水寺」に到着です。
西国十六番札所でもあります。

朱塗りの仁王門を見てワクワクします。世界遺産の清水寺
高校生の頃の夏休みの宿題で「古社寺巡りをして感想文を書く」ってのがあったときに来たかな~
かれこれウン十年・・・もう記憶に無いくらい昔の話だわ


弁慶の下駄・・・ものすごく重たいんです。これを持ち上げたら玉の輿にのれるそうです。
主婦2人は必死に持ち上げようとしますが・・・惨敗(これからも小銭生活を送りそうです)

清水の舞台
桜の頃はもっと素敵だったでしょうね。

縁結びの神様として有名な地主神社
恋占いの石は片方からもう片方へ目を閉じて辿り着けば願いが叶うらしい。

清水寺を後にし産寧坂(三年坂)・二寧坂(二年坂)をぶらぶら
産寧坂で転ぶと3年以内に死ぬという噂もあり・・・これを旦那に話したら
ニヤニヤしながら「清水寺いこか」って言うので夫婦では恐ろしくて来れませんわ


京都に来たのだから京都らしいものを食べよう
湯葉料理を頂きました。豆乳に膜が張ったらそっとすくって
お醤油で頂いたりご飯の上に乗せてお出汁をかけて丼にして食べても美味しいです。
炊き合わせ・田楽・てんぷらも付いててお腹いっぱいになりました。しあわせ

さてお次はどこへ・・・
お腹いっぱいになったので完全に思考回路が働かなくなり人の流れに身を任せ

あら

行きたかった
八坂神社に到着したじゃありませんか

なんか大事なものを忘れてる気がする~
そうそう

京都らしい甘いものを食べなきゃね


4月にOPENした
よーじやかふぇ祇園店で

清水坂ガラス館で見つけた柴犬さん
柴コレクションに仲間入りです。
本日は西国ご朱印2つ集まりました。
楽しかった京都の旅。嵌りそうな予感

お留守番だった凛
暖かくなってきて鍋の回数も減り放置されたままの白菜

やけ食いされてました。かなり喰ってました